サンワテクニカルパートナーズ株式会社 採用情報

サービスエンジニア

募集情報

業務内容:パソコンやサーバなどのIT機器や電子基板の修理・解析・検査およびそれらに伴う事務業務
応募資格:2026年3月 専門学校または大学卒業見込みの方
給 与 :① 月給190,000円(四大卒・短大卒・2~4年制専門卒)
     ② 月給188,000円(1年制専門卒)
勤務地 :神奈川県川崎市川崎区富士見1-6-3 ※大手企業内(請負先)
勤務時間:8:30~17:15(※就業場所により勤務時間の条件が異なります)
諸手当 :交通費支給(上限月20,000円迄)
昇給・賞与:昇給/年1回(原則) 賞与/年2回
休日・休暇:土曜、日曜、祝日、GW、夏季、年末年始 他

福利厚生

社会保険完備(健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険)
退職金制度(勤続6年以上)
資格取得報奨金制度(資格取得時に報奨金として一時金を支給)
保養所制度(会員制リゾートホテル「東急ハーヴェストクラブ」に格安で宿泊可能)
スポーツ観戦(女子バレー「NECレッドロケッツ川崎」のホームゲーム無料観戦) 社員食堂あり

Web応募

マイナビ2026にて、ご応募の受付を行っております。企業説明会や選考へのご応募は下記のボタンをクリックしていただき、マイナビサイトよりご応募をお願い致します。

マイナビ2026

電話応募

お電話でのご応募も受け付けております。「採用募集ページを見た」と言って頂けるとスムーズにお繋ぎすることができます。

サンワテクニカルパートナーズ株式会社 担当:悦喜(えつき)、出口(でぐち)
営業時間:9時~17時
電話番号:045-474-3360

採用までの流れ

 応 募
  ▼ 
 電話・メール等で日程調整連絡を差し上げます。
 3営業日以内に連絡がない場合はお問合せをお願いします。
  ▼ 
 一次面接・筆記試験・適性検査
 履歴書・筆記用具を持参ください。
  ▼ 
 内定通知

応募する(マイナビ2026に移動)
マイナビ2026

【先輩インタビュー】

Q.入社を決めたポイントは何ですか?
もともとPCの修理に強い関心があり、仕組みや構造を知ることが好きでした。実際にPC基板の修理現場を見学する機会があった際、その精密な作業と技術の奥深さに魅力を感じ、「自分もぜひ挑戦してみたい」と強く思いました。面接時には、ロジスティクス業務とリペア業務のどちらを希望するか確認されましたが、迷うことなくリペア業務を希望しました。自ら手を動かし、機器を修理していく過程に強い興味があり、ここでスキルを磨きたいと考えたからです。

Q.現在はどのような仕事を担当していますか?
現在は、主にPC基板の診断や不具合の解析、修理を行うリペアサービスを担当しています。細かい部品のチェックや電気的な測定を通じて原因を特定し、適切な修理を施す仕事です。また、それだけでなく、お客様先へ伺い、PCやプリンタの設置・設定といったフィールドサポート業務も担当しています。現場では、お客様と直接コミュニケーションを取りながら作業を進めるため、技術力だけでなく対応力も求められます。

Q. どのようなところに仕事のやりがいを感じていますか?
基板の解析業務では、自分の知識と経験を活かしながら不良部品を特定していくことが求められます。その中で、自分ひとりで問題の原因を突き止めたり、事前に立てた考察が的中したりすると、大きな達成感を感じます。この瞬間が、私にとってこの仕事の醍醐味です。一方で、現場でのトラブル対応は決して簡単ではありません。予想外の問題が発生することもありますが、適切に対応し、無事に解決できたときには、自分の成長を実感し、また大きなやりがいを感じます。

Q. 会社や職場の雰囲気はいかがですか?
職場の環境はとても働きやすく、仕事に集中しやすい雰囲気が整っています。チーム全体が落ち着いており、わからないことや難しい解析に直面したときも、気軽に相談できる先輩方や上司がいるため安心です。特に、周囲の方々が積極的にコミュニケーションを取ってくれるので、質問しやすく、新しい知識もどんどん吸収できます。もし「自分から話しかけるのが苦手…」という方でも、きっと馴染みやすい環境だと思います。

Q. 休日はどのように過ごしていますか?
僕のプライベートについては…正直、そんなに気になる人はいないと思います(笑)。でも、もし何か気になることがあれば、ぜひ直接声をかけてください!話しかけてもらえたら、いくらでも答えますし、むしろそういう会話のほうが楽しいですよね。

Q. 応募や入社を検討している人にメッセージをお願いします。
今の社会では、大変なことや苦しい選択を迫られる場面も多いかもしれません。でも、だからこそ「後悔しない選択」をしてほしいと思います。もしご縁があり、一緒に働くことになった際には、どうぞよろしくお願いいたします。お互いに切磋琢磨しながら、良い関係を築けたら嬉しいです。

>